50代になると、身体の様々なところに変化が現れます。具体的にどんな変化が現れるのか、男性と女性で違いはあるのか、などについてアンケート調査を行いました。
見出し
アンケート調査概要
対象人数:310人(男性144人、女性166人)
 年齢:50〜59歳
Q. 50代で感じるようになった体の変化や悩みは?

 ※上の図では、体の変化や悩みのランキングTOP10を図に掲載しています。
男女合わせた場合の体の変化や悩みは以下のとおりです。当てはまるという回答の多かったものからランキング順に並べています。
視力が落ちた     :71.6%
 顔のシワやシミが増えた:55.8%
 記憶力が落ちた    :49.7%
 太りやすくなった   :49.4%
 筋力が落ちた     :48.7%
 運動が前より辛くなった:43.5%
 トイレの回数が増えた :39.4%
 髪のハリやコシがなくなった:33.2%
 やる気が落ちた    :32.9%
 薄毛が気になる    :30.6%
 肌が乾燥するようになった:29.0%
 関節痛がある     :27.1%
 出かけることが減った :25.8%
 肩こりがひどくなった :24.8%
 耳が悪くなった    :23.2%
 口臭が気になる    :22.9%
 健康診断で引っかかることが増えた:21.9%
 寝付きが悪くなった  :21.6%
 体臭が気になる    :18.1%
 前より汗をかくようになった:14.5%
 頭痛がするようになった:13.5%
 便秘になった     :10.3%
 大きな病気になった  :9.0%
男性編
視力が落ちた     :70.1%
 トイレの回数が増えた :47.2%
 記憶力が落ちた    :47.2%
 筋力が落ちた     :45.1%
 運動が前より辛くなった:43.8%
 太りやすくなった   :42.4%
 顔のシワやシミが増えた:41.0%
 薄毛が気になる    :38.9%
 やる気が落ちた    :31.9%
 髪のハリやコシがなくなった:25.7%
 出かけることが減った :25.7%
 関節痛がある     :25.0%
 健康診断で引っかかることが増えた:25.0%
 口臭が気になる    :24.3%
 肌が乾燥するようになった:23.6%
 耳が悪くなった    :22.9%
 肩こりがひどくなった :19.4%
 体臭が気になる    :18.8%
 寝付きが悪くなった  :16.7%
 大きな病気になった  :11.1%
 便秘になった     :10.4%
 頭痛がするようになった:10.4%
 前より汗をかくようになった:8.3%
女性編
視力が落ちた     :72.9%
 顔のシワやシミが増えた:68.7%
 太りやすくなった   :55.4%
 記憶力が落ちた    :51.8%
 筋力が落ちた     :51.8%
 運動が前より辛くなった:43.4%
 髪のハリやコシがなくなった:39.8%
 肌が乾燥するようになった:33.7%
 やる気が落ちた    :33.7%
 トイレの回数が増えた :32.5%
 肩こりがひどくなった :29.5%
 関節痛がある     :28.9%
 寝付きが悪くなった  :25.9%
 出かけることが減った :25.9%
 薄毛が気になる    :23.5%
 耳が悪くなった    :23.5%
 口臭が気になる    :21.7%
 前より汗をかくようになった:19.9%
 健康診断で引っかかることが増えた:19.3%
 体臭が気になる    :17.5%
 頭痛がするようになった:16.3%
 便秘になった     :10.2%
 大きな病気になった  :7.2%
男女の差異
男女の差異が大きな体の変化としては、以下が挙げられます。
<男性の方が多い>
 薄毛が気になる   :差異15.4%
 トイレの回数が増えた:差異14.7%
<女性の方が多い>
 顔のシワやシミが増えた  :差異27.7%
 髪のハリやコシがなくなった:差異14.1%
 太りやすくなった     :差異13.1%
Q. 50代になって感じる具体的な体の変化は?
具体的な体の変化については以下のような回答がありました。
◯53歳女性
 とにかく疲れやすいです。太るというより、むくみやすく冷えやすいので水分の摂り方に注意が必要になりました。四六時中、肩こり、首凝りです。手指や股関節、手首や足首の関節に常に違和感や痛みがあります。根気が続かないことも多くなり、集中力も落ちている気がします。
◯54歳男性
 50歳を過ぎた頃から、慢性の腰痛が続き体力の低下も感じられます。また腸が頻繁に張り、ガスが溜まっている感じと、便が不規則になったなどの不調があります。睡眠も、夜間頻尿や眠りが浅い等の質の低下などがみられます。
◯55歳女性
 睡眠が浅く、夜中にトイレに必ず起きてしまいます。歩くスピードが前より遅くなったのではないかと思います。握力が格段に落ちていて、硬い蓋やペットボトルを開けるのに一苦労してしまいます。細かい字が読みにくく感じます。
◯58歳男性
 50代になって、体力がなくなったりあちこちの関節が痛くなったりなど、多くの人に訪れる症状はもちろん感じています。なかでも特に強く感じているのが「視力が落ちた」「耳が悪くなった」「トイレの回数が増えた」です。これらの症状で日常生活で不便を感じるようになりました。
◯52歳女性
 40代の頃よりもさらに疲れがとれにくくなったと実感します。特に白髪が生えるペースが早くなり、シミ・シワが増えてきたのはとても気になります。健康維持をしていても高血圧ぎみだったり、眼精疲労や原因不明の関節痛が急になったりして多くの変化を感じています。
◯52歳男性
 基礎代謝が悪くなったせいか、食べすぎるとすぐに体重が増えてしまうようになりました。肌の状態ですが、昔は結構脂っぽかったと記憶しているのですが、最近は全身が乾燥気味です。外出した時には体力も落ちていると感じる事が多くなりました。
◯59歳女性
 年を取るに従い、気力がなくなってきて何やるにも億劫になります。体に関しましても、食べたら太る体質になり、甘いものを食べたいのですが、食べれません。髪も白髪が増え張りやこしが無くなりました。一番気になるのが記憶力の低下です。人の名前や物の名前がすぐに出てきません。ボケになるのが怖いです。
◯58歳男性
 新陳代謝能力の低下とともに免疫力も低下して、些細なことで微熱を発生することが多くなった気がします。また筋力も徐々に低下しており、日常生活において様々な面でミスを避けるための注意深い行動を要求されることも増えました。
回答者の生活習慣や健康状態についてもアンケートをとったところ以下の結果でした。
Q. 喫煙はしますか?
喫煙する :16.5%
 喫煙しない:83.5%
Q. 飲酒はしますか?
ほぼ毎日  :21.0%
 週5〜6回  :4.8%
 週3〜4回  :5.5%
 週1〜2回  :16.5%
 ほぼ飲まない:52.3%
Q. 過去に手術が必要な大きな病気になったことはありますか?
はい :28.7%
 いいえ:71.3%
40歳以降に手術した人は全体の19.3%でした。
Q. 食事の栄養には気をつけていますか?
十分に気をつけている :18.4%
 まあまあ気をつけている:64.8%
 あまり気にしない   :14.5%
 ほとんど気にしない  :2.3%
8割以上の人は、食事の栄養に気をつけているようです。
Q. 運動はしていますか?
ほぼ毎日 :18.7%
 週5〜6回 :9.4%
 週3〜4回 :13.5%
 週1〜2回 :29.4%
 ほぼしない:29.0%
運動をよくする人と、ほとんどしない人で分かれました。日々の生活や食生活にもよりますが、運動習慣が今後に大きく影響するかもしれません。
Q. 健康のために具体的にしていることは?
健康のために具体的にしていることについては以下のような回答がありました。
◯52歳女性
 50代になってから、医師の勧めもあり、ジムやプールに通ったり毎日ウォーキングをするようになりました。筋肉量が減らないように適度な運動と栄養バランスに気を使うようになり、特にタンパク質の量については毎食考えて摂取しています。
◯58歳男性
 自宅でヒンズースクワットをなるべく毎日しています。壁を利用して腕立て伏せもしています。近いところは自転車を使わず、ウォーキングで買い物に行っています。栄養バランスが良くないので、青汁2種類を毎日飲んでいます。便秘がちですので、漢方薬も飲んでいます。
◯50歳女性
 週末に30分程度のウォーキングを習慣にしています。週に1回ヨガを習っています。毎日15~20分、自分でヨガをしています。顔の筋肉もゆるんできたので、オリジナルですが、口を大きく動かしたり目を見開いたりと顔の筋肉を動かす時間を作っています。
◯52歳男性
 できる限り散歩をする事です。走るのは少し苦手なのでやっていませんが少しでも体を動かすようにしています。筋力が衰えており腰に負担がかかると腰痛が出るのでなるべく重いものを持たず、姿勢をよくする事をやっています。
◯59歳女性
 普段、運動等はしていませんが、スマホの歩数計アプリで毎日の歩数をチェックし意識するようにしています。また、休日出かける際にはできるだけ長時間歩ける場所(公園や神社仏閣など)を選んで5000歩以上歩くように意識しています。
◯56歳男性
 特に運動等はしていないのですが、体調管理のため、毎日の体重、体脂肪率の測定と記録、食べたものをアプリで記録して摂取している栄養素を見える化し、足りない栄養素があればできるだけ補充するようにしています。
◯58歳女性
 運動をしようと思うがなかなか時間を取ることができないので、通勤時間を使用して地下鉄駅を一駅分余分に歩いて通勤するようにしました。肌荒れや髪の乾燥が気になるので、サプリメントを定期購入して服用するようにした。
◯53歳男性
 ストレッチとスクワットを毎日できるだけ多く行っています。老化の始まりは足腰からと聞いているので、老化して70代以降に何もできなくならないように、しっかり足腰を鍛えて健康寿命をできるだけ長くしたいと思っています。
50代が将来の健康のためにやっておきたいこと
ストレッチ
50代以降、関節が固くなって動きづらくなります。動きづらくなったり、関節痛になったりすると余計に動かなくなり、悪化するスピードが増します。
それを防ぐためにも普段からストレッチを行い、身体の柔軟性を上げるようにしましょう。
筋肉を鍛える
筋肉を鍛えるといっても、ムキムキを目指してジムでバーベルを上げるようなものではなく、しっかり歩く、階段を上るようにする、ジョギングをする、など軽い運動や筋トレで問題ありません。
ただ、たまにやるのではなく、習慣化し、最低でも1週間に1回は運動の機会を設けましょう。
50代以降は筋力の落ちるスピードが増し、筋力が落ちると姿勢が悪くなったり、関節が悪化したりと悪影響が出てきます。
健康的な食事を心がける
揚げ物、塩分の多いもの、お酒の飲み過ぎなどは避け、健康的な食事をとりましょう。
たんぱく質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取してください。
まとめ
50代になってこれまでとは異なる体の変化を感じる人は多くいることが分かりました。それに伴い、これまで以上に健康や筋力を維持するためには、日々の習慣から変えていく必要があると思われます。
 
 


 
 