キックボクシングには様々な団体があり、階級の名前や階級別の体重も異なります。
今回はK-1、RISE、GLORY、One championshipなどの有名団体を中心に紹介します。
見出し
キックボクシング階級別体重一覧

男子のキックボクシング階級別体重
K-1男子の階級別体重
国内で有名なキックボクシング団体といえば、K-1です。K-1から確認していきましょう。
| 階級 | 体重(kg) | 
| スーパー・ヘビー級 | 100kg超 | 
| ヘビー級 | 100kg以下 | 
| クルーザー級 | 90kg以下 | 
| ミドル級 | 75kg以下 | 
| スーパー・ウェルター級 | 70kg以下 | 
| ウェルター級 | 67.5kg以下 | 
| スーパー・ライト級 | 65kg以下 | 
| ライト級 | 62.5kg以下 | 
| スーパー・フェザー級 | 60kg以下 | 
| フェザー級 | 57.5kg以下 | 
| スーパー・バンタム級 | 55kg以下 | 
| バンタム級 | 53kg以下 | 
Krush男子の階級別体重
K-1グループのキックボクシング団体であるKrushの階級です。
| 階級 | 体重(kg) | 
| ヘビー級 | 無差別 | 
| クルーザー級 | 90kg以下 | 
| スーパー・ウェルター級 | 70kg以下 | 
| ウェルター級 | 67.5kg以下 | 
| スーパー・ライト級 | 65kg以下 | 
| ライト級 | 62.5kg以下 | 
| スーパー・フェザー級 | 60kg以下 | 
| フェザー級 | 57.5kg以下 | 
| スーパー・バンタム級 | 55kg以下 | 
| バンタム級 | 53kg以下 | 
| フライ級 | 51kg以下 | 
RISE男子の階級別体重
Abemaでの放送や那須川天心選手の活躍とともに有名になったRISEという団体の階級別体重です。
| 階級 | 体重(kg) | 
| ヘビー級 | 無差別 | 
| ミドル級 | 70kg以下 | 
| ウェルター級 | 67.5kg以下 | 
| スーパーライト級 | 65kg以下 | 
| ライト級 | 63kg以下 | 
| スーパー・フェザー級 | 60kg以下 | 
| フェザー級 | 57.5kg以下 | 
| バンタム級 | 55kg以下 | 
| スーパーフライ級 | 53kg以下 | 
GLORY男子の階級別体重
世界最大のキックボクシング団体GLORYの階級別体重です。
| 階級 | 体重(kg) | 
| ヘビー級 | 無差別 | 
| ライトヘビー級 | 95kg以下 | 
| ミドル級 | 85kg以下 | 
| ウェルター級 | 77kg以下 | 
| ライト級 | 70kg以下 | 
| フェザー級 | 65kg以下 | 
ONE Championship男子の階級別体重
ONE Championshipは、アジア最大の格闘技団体で、シンガポールが拠点です。ONE Championshipは総合格闘技などいくつかのルールが存在しており、その中にグローバル・キックボクシング・ルールがあります。世界中から選手が参加していて、日本選手も多く参加しています。
フェザー級には、K-1王者にもなったチンギス・アラゾフ、マラット・グレゴリアン、ジョルジオ・ペトロシアンなど名だたる選手が参加しています。バンタム級チャンピオンには、日本人の秋元皓貴選手がいます。
| 階級 | 体重(kg) | 
| ヘビー級 | 102.2〜120.2kg | 
| ライトヘビー級 | 93.1〜102.1kg | 
| ミドル級 | 84.0〜93.0kg | 
| ウェルター級 | 77.2〜83.9kg | 
| ライト級 | 70.4〜77.1kg | 
| フェザー級 | 65.9〜70.3kg | 
| バンタム級 | 61.3〜65.8kg | 
| フライ級 | 56.8〜61.2kg | 
| ストロー級 | 52.3〜56.7kg | 
女子のキックボクシング階級別体重

K-1女子の階級別体重
| 階級 | 体重(kg) | 
| フライ級 | 52kg以下 | 
| ミニマム級 | 48kg以下 | 
| アトム級 | 45kg以下 | 
Krush女子の階級別体重
| 階級 | 体重(kg) | 
| フライ級 | 52kg以下 | 
| ミニマム級 | 48kg以下 | 
| アトム級 | 45kg以下 | 
RISE女子の階級別体重
| 階級 | 体重(kg) | 
| フライ級 | 52kg以下 | 
| ミニフライ級 | 49kg以下 | 
| アトム級 | 46kg以下 | 
GLORY女子の階級別体重
| 階級 | 体重(kg) | 
| バンタム級 | 60kg以下 | 
ONE Championship女子の階級別体重
バンタム級61.3〜65.8kg
| 階級 | 体重(kg) | 
| フライ級 | 56.8〜61.2kg | 
| ストロー級 | 52.3〜56.7kg | 
| アトム級 | 47.7〜52.2kg | 
キックボクシングの団体は多すぎる?乱立?
キックボクシングは、日本のボクシングプロモーター野口修氏がタイの国技であるムエタイを参考にして作った打撃格闘技です。日本キックボクシング協会から始まったキックボクシングでしたが、その後、多数の分裂があり、現在は上記の団体以外にも多くの団体があり、全国各地で試合が行われています。
また、各団体でルールが異なり、主に「肘あり・肘なし」「首相撲あり・首相撲なし」「キャッチあり・キャッチなし」などでルールの違いがあります。
キックボクシングは、ボクシングと異なり、3ラウンドもしくは5ラウンドの試合が多くなっています。
キックボクシング階級別平均身長
新しい選手も多数出てきていて、平均身長にはバラツキが出やすくなります。
今回は、K-1のスーパーフェザー級(60kg以下)の有名選手をもとに計算していきます。※すでに階級変更した選手も入っています。
・武尊選手(168cm)
 ・レオナ・ペタス選手(175cm)
 ・朝久裕貴選手(172cm)
 ・卜部功也選手(172cm)
4人を平均すると、171.75cmとなります。
キックボクシングの人気階級
キックボクシングは海外では重量級や中量級が人気です。中でもスーパーウェルター級の人気があり、スター選手が揃っています。
国内では、日本人選手が多く活躍する軽量級が人気です。スーパーバンタム級・フェザー級・スーパーフェザー級あたりの選手層が特に厚く、人気だと言えます。
那須川天心選手の階級は?
那須川天心選手は、身長165cmで、RISEの2階級制覇チャンピオン、ISKAの2階級制覇チャンピオンです。RISEでは、RISE世界フェザー級王(57.15kg)、RISEバンタム級(55kg)のチャンピオンです。
※RISE世界フェザー級でチャンピオンになったときの試合です。
武尊選手の階級は?
武尊選手は、身長168cmで、K-1の3階級制覇チャンピオンです。チャンピオンになった階級は、スーパー・フェザー級(60kg)、フェザー級(57.5kg)、スーパー・バンタム級(55kg)です。
※スーパー・フェザー級でチャンピオンになったときのトーナメント決勝戦です。
キックボクシングの適正体重
人によって骨格や筋肉量、脂肪割合なども異なるため、現在の体重から何キロやせるのがいいかは難しいところです。
1日にやせられそうな体重を計算し、さらに試合までの日程から合計で何キロやせられるか計算してみましょう。その上で自分に合う階級を考えてみて下さい。
短期間で無理な減量をすると、脱水症状など健康を害する状況になり、試合ができる状態ではなくなります。そのため、現実的にやせられる体重を考慮する必要があります。
プロでは、普段の体重から5〜10kgくらい減量する選手が多くいます。ただ、プロは前日計量がほとんどであり、水抜きも行うため、当日には体重がかなり戻っています。アマチュア選手の場合には当日計量が多くなるので、減量幅は少なく見積もったほうがいいでしょう。
まとめ
キックボクシングは団体ごとに階級の名前や体重が異なるだけでなく、微妙にルールも異なります。各団体の体重を確認して試合を観戦してみて下さい。
 